コロナが教えてくれた事 その1

コロナ騒動で、テレビ番組が変わってきた。

最近まで主流だった「バラエティ番組」が撮れなくなった。とりあえず雛壇に芸能人を密集させて、何となく撮影して何となく編集した動画を見せて、適当に出演者に話を振って、場を適当に持たせる。そういう、どうでも良いバラエティショーでは、誰かが特別に面白い必要もないし、誰かが特別に演技が上手くなくて良いし、歌のうまさも要らないし、カッコよさも美しさも何となくで良い。場が回れば良くて、適当にCMが入れば良い。回る事と、スポンサーへの忖度と、時間が浪費される事が重視されるだけの形式。回す事が重視されれば、自然、「対応」が上手い人間ができる仕事になる。場は人を作るので、回せるだけで強い主張がない人間が次々と仕事にありついた。出演者が入れ替われば良いだけの内容なので、情報が真実であろうがなかろうが、ただ笑えれば良い。回せば良いので、補助役が必須。アナウンサーに仕事を回し、アナウンサーはモデル事務所みたいな所が派遣する。テレビに出たい女の子が、アナウンサー志望となり、人気の職業となった。結果、何もしない名前のある芸能人が雛壇に座り、若くてキャリアのない若者は、動画ロケに使われて修行させられる事となった。そのうち、何もできないヤツばかりがただ喋るだけになってしまう。消費期限切れの芸能人は情報バラエティのネタ行き、となる。

テレビ局は、それを大切な情報を伝える番組にまで応用した。社会問題に焦点を当てた時は、バラエティ形式では処理しきれない深掘りが必要とされ、スポンサーへの忖度だけでは耐久性のない議論が必要となる。それぞれの問題は、単独に起きているように見えて、様々な社会背景を持つ。深く切り込むほどに、必ず誰かを傷つける。

そこを、政治家が利用した。コメンテーターに自分寄りの人間を配置させ、自分に都合の良い展開のままに押し切る事をさせながら、国民の目先が変わる切り口だけが必要なので、嘘か本当かわからない事がテーマとして増える。自然と、話題は素行の良くない芸能人やスポーツ選手、海外の政治家、そして、自分の政敵や自分の手下について、SNSで悪口が生まれればそれで良い。他を圧倒して自分の意見を通す人間が仕事を手に入れ、政治家は彼らを上手く抱き込み、利用した。そうして、ファシズムが生まれる温床となっていた。

バランスの悪い知識不足の番組と、何も知らない国民が出来上がった。

コロナのお陰で、「密集」が避けられるようになり、バラエティ形式が崩壊する。テレビ局は無理やり「リモート出演」で、どこで何してるのかわからん出演者を繋ぎ、画面と時間を持たせる事を頑張りだしたが、もはや無理だろう。だって、単独では何もできなくなってしまったのだから。

情報バラエティ形式も崩壊する。良くわからん大学の先生が毎日毎日、テレビでいい加減な意見を言う。本当の専門家を連れてきてしまうと嘘がバレるので、継続するほどに言葉がなくなる。

俺たちは時間を潰したくてテレビを見るのであって、テレビ局が時間を潰すことには興味はない。テレビ局は、ちゃんと取材して、真実を流せば良い。芸能人は、芸を披露すれば良い。そして、ギリギリまで追い詰められていたテレビは、YouTubeなどの動画配信に屈した。視聴者は、真実のない世界に、置き去りにされている。そこにあるのは、誰も助けてくれない世界と、何もしない政府だ。

コロナが変えたのは、テレビと政治と国民の関係だという話でした。次回は別の角度から、落書きします。